お産は陣痛から始まるだけでなく、破水して羊水が子宮から漏れ分娩が始まる「前期破水」から始まるお産もあります。
破水すると感染症にかかる心配もあり、胎児が出るまではリスクがともなう分娩です。
お産での保険適用は帝王切開や吸引分娩だけだと思われがちですが、この前期破水も保険適用になる場合があります。
私はコープ共済に加入していますが、2回とも前期破水での出産で共済金を受け取る事が出来ました。
共済金を請求する際に必要な書類・破水で受け取る事が出来るであろう基準をまとめてみました。
さまざまな病気で保険は申請できます。
「該当するかも?」と思ったら、まずは問い合わせてみましょう!

前期破水で入院保険が受け取れる
私はコープ共済のL2000コースに加入しています。
出産の際2回とも破水から始まり入院が長引いた為、共済金の請求が可能か問い合わせてみました。
2回とも、

審査に通れば共済金が振り込まれますので、まずは必要書類を提出してください。
と言われました。
破水から始まったからと言って、必ずしも共済金が振り込まれるわけではないようです。
審査に通れば振り込まれるという仕組みなのだそうです。
その為、電話で共済金が支払われる対象になっているか確認しようと思っても、

書類が審査でどう判断されるかで振り込まれるかが決まる為、お答えできません。
との回答でした。
なので、まずは必要な書類を提出します。
必要書類
前期破水での共済金請求の際に必要な添付書類は、
- 退院の際に渡される領収書
私の時は、この一点だけでした。
退院する時に様々な書類をもらいます。
退院後は怒涛の子育てが始まり、私は一度無くしかけた事がありとても困りました。
(半年後に無事発見しました。)
領収書の再発行のできない産婦人科もあります。
出産の際の書類は分かりやすい場所に大切に保管しておく事をおすすめします。
どれくらい受け取れる?
気になるのは、実際にどれくらいの共済金を受け取れるのかというところかと思いますが、
1人目→前期破水で3日入院が伸びる
2人目→前期破水で1日入院が伸びる
とそれぞれ条件は異なりますが、2回とも5~6万円程受け取れました。
1人目と2人目の出産までの期間に基準が変わっている可能性もあります。
出産の曜日が違ったりと条件がそれぞれのお産で異なりますが、だいたい同じくらいの金額を受け取れました。
詳しい審査の基準は教えてもらえませんでした。
促進剤使用が保険適用?
では、前期破水で保険適用になるか・ならないかはどのような基準で決まるのか推測してみました。
入院中助産師さんとも話していて思ったのが、おそらく保険適用になるのは促進剤を使用したかどうかなのではないかという事です。
1回目の出産は、子宮口を広げる錠剤と陣痛促進剤を使用しました。
2回目の出産は子宮口を広げる錠剤を使用しました。
病院からは、子宮口を広げる薬も促進剤の扱いになるので促進分娩になります、との説明を受け、領収書にも促進分娩と記入されていました。
ちなみに2回目の出産は、錠剤を1錠飲んだだけです。
破水からの出産でも適用にならなかった例もあるようです。
なので、おそらく促進剤の使用が一つの基準なのではないかと推測しています。
まとめ
お産で破水から始まる出産「前期破水」に該当する方は、一度共済金や見舞金を請求出来るか各保険会社に確認し、一度申請してみるとよいと思います。
私の場合は2回とも、
- 破水から始まるお産で「前期破水」に該当した
- 促進剤を使用した「促進分娩」だった
この2点に該当していました。
これらの条件に該当していれば、帝王切開や吸引分娩でなくても共済金を請求できる可能性があります。
出産では、まとまった金額が必要になります。
少しでも受け取れる可能性があるのならば、申請してみてはいかがでしょうか?
コメント