手足口病は毎年保育園で大流行する感染症です。
しかし有効なワクチンはなく、手洗いで予防するしかありません。
便から長い期間ウイルスが排出される為、乳幼児の集団生活において完全に予防する事がとても難しい感染症です。
手足口病はその名の通り、手足口に水疱性の発疹が出る感染症です。
発熱もほとんどなく、3~5日程度で回復する比較的軽い感染症です。
しかし稀に高熱・酷い発疹等重症化する事があります。
我が家では、乳幼児が重症化し高熱・酷い発疹を引き起こしました。
一般的に手足口病の発疹は跡が残らないといわれています。
しかし酷い発疹が出た場合は、半年たってもシミのような跡が残っています。
酷い手足口病の発疹の跡がどのように変化していくのか、その経過をまとめておきます。
かなり酷い発疹の写真があります。
苦手な方は閲覧を御控えください。
\手足口病とはどんな感染症?/

酷い手足口病に感染
第2子が保育園に入園したのは、生後半年の頃でした。
第1子は1歳で入園した為少し早い入園となりました。
1人目も何度か手足口病に何度か感染した事はあるのですが、
一番酷い時で、口内炎が数個出来て食事がとりづらいという程度。
普段は手足に発疹が数個出来るくらいでした。
2人目が、
- 早い時期での入園
- もとから肌がとても弱い
という条件を踏まえても、手足口病がそれ程酷い症状を引き起こす感染症という認識は持っていませんでした。
これは2人目が1歳を迎える頃にかかった手足口病の記録です。
感染~0日目
感染が判明する2日程前から、食事を舌で押し戻すような動きがありました。
おそらくこの時点で口の中に口内炎が出来ていたのだと思います。
0日目
保育園で38.6℃の発熱があり早退してきました。
病院を受診すると、

喉からの咳か、もしかしたら突発性の可能性もあるから、解熱後発疹が出るようなら再受診してくださいね!
という診断でした。
いつもは発熱しても元気なのですが、この日はぐったりとして元気がなかった為解熱剤を使用しました。
どんなに熱があっても食欲が落ちる事はないのですが、食欲もあまりありませんでした。
1日目
37~38℃の発熱が続きました。

手と足に発疹が出来てるんだよね。

手と足・・・?
それってもしかして手足口病?

あ・・・そうかもしれない・・・!
でも、熱とか出るんだっけ・・・?
最初は手に発疹が出来始め、足には水ぶくれのようなものが数個ありました。


夫の言葉でもしかしたら手足口病かもしれない、という疑念が出て病院を再受診しました。

これは手足口病で間違いありませんね。
お薬を出しておきますね。
病院で手足口病という診断が出て、この時点で手の発疹が酷かった為アクアチム軟膏と亜鉛華軟膏を処方されます。
その後も熱が下がらず、夜に再び解熱剤を使用します。
食欲も変わらずあまりありませんでした。
2日目
足にもかなり発疹が広がります。
足のほうが密集して沢山の発疹が出来ていました。


熱はまだ37~38℃あり機嫌があまり良くありません。
感染してから3日ぶりに便が出て、食欲は少しずつ回復してきました。
3日目
足の発疹がかなり酷くなってきましたが、手の発疹は瘡蓋になってきました。


熱はまだ38℃ありますが、食欲は出てきました。
4日目
足の発疹が大きな水ぶくれになってきました。
手の発疹はかなり回復してきましたが、足はハイハイしているので水ぶくれが破れてしまっているのが数か所あります。


熱は37℃代に下がり、元気が出てきました。
5日目
熱も下がり、足の発疹は酷いけれど乾いてきました。


連休で病院に行けていなかったので、病院を受診しました。

わー!!これは酷いね!!
今年のNO1女王だわー!!
でも、しっかり肌のケアしてるから大丈夫そうだね!
この年の手足口病は皆発疹が酷かったようですが、中でも一番酷い発疹だと言われました。
しっかり軟膏を塗って肌のケアをしていた為、これで済んだようです。

手足口病の発疹は跡は残らないから安心してね!
医師にそう言われた為安心しましたが、こんなに酷い発疹が本当に跡が残らないんだろうか・・・?と思いました。
この日まで保育園の登園は控えていましたが、医師から登園の許可も出ました。
6日目
足もほとんど瘡蓋になり、手はだいぶきれいになってきました。


大人もかかる!手足口病
子供の発疹が落ち着いたころ、私の熱が上がり始めました。
そう、手足口病は子供だけの病気と思われがちですが、大人もかかる事があるのです。
今回は発熱と少しの発疹が手に出来ただけですみました。
実は私は以前も感染した事があり、その時は酷い口内炎に悩まされました。
口内炎というより口内裂傷というような状態で、食事もろくに食べられない程酷かったです。
手足口病に子供がかかると、最初食欲が落ち、食べ残すようになります。
気付かずに食べ残しを食べ、いつも自分も感染してしまうのです。
その為、
- いつも残さない子が残している。
- いつもより食べ残す量が多い。
- よだれの量が増えている。
このような場合は、もったいないですが食べ残しを食べるのは注意しておいたほうが良いと思います。
手足口病発症から半年後
発症当時よりはかなり跡は薄くなりましたが、やはりまだシミのような跡が残っています。


まとめ
手足口病は普通は小さな発疹が手足に少しできたり、口内炎が出来て食欲が落ちたりする事はありますが、重症化することは少ない感染症です。
しかしその年に流行しているウイルスの種類によっては、高熱が続き酷い発疹が出来る事があります。
酷い発疹が出た場合は、通常残らないと言われている発疹の跡が、半年たっても跡がシミのように残る事があります。
また、大人は感染しないと油断しがちですが、免疫力が弱っているときに子供の食べ残し等を食べてしまったりすると感染してしまう事がありますので注意が必要です。
子供の様子がいつもと違って見える時は、食べ残しを食べたりタオルの共有をしないように注意しましょう。