周りが妊娠ラッシュでつらい!私が病院へ行ったタイミング

妊活って何?
スポンサーリンク

思うように妊娠出来ないと、不妊治療クリニックで診察や検査を受けたほうが良い?行くなら何周期目?とお考えではありませんか?

私は自己タイミング3周期が終了した時点で、クリニックを予約しました。

そこでこの記事では以下について解説していきます。

  • 妊娠ラッシュが辛い時のメンタルの保ち方
  • 不妊治療婦人科初診体験レポート
  • 自分で始められる妊活
  • 病院へ行く前に実際やってみた事

これを読めば、「不妊治療で病院へ行くタイミング」に関する疑問は解決できるはずです。

それでは早速見て行きましょう!

スポンサーリンク

妊娠ラッシュに心がざわつく

周囲の妊娠ラッシュが続くと、次第に心がざわつく人が多いのではないでしょうか。まずは、私が友人の妊娠報告が辛いと感じた理由や乗り越え方を紹介します。

SNSやLINEに届く友人の妊娠報告が辛い理由

結婚から一年程経つと、周囲の妊娠報告が一気に増え辛い気持ちを抱えることが増えました。

本当は自分も子供が欲しいのに、「どうして自分は…?」という思いが募っていたためです。

学生時代の友人だけでなく、後から結婚した職場の同僚が妊娠した報告を受けた時は心がざわつき、言いようのない孤独感に包まれました。

そして、ついには芸能人の妊娠報告を聞くだけで辛い気持ちになるほど追い込まれることに。

喜ばしいニュースのはずなのに、心から笑顔になれない。そんな自分にも嫌気がさす日々が続きました。

「おめでとう」と心から言えない自分に落ちんだ

妊娠報告を受け「おめでとう」と言葉をかけながらも、私の心の奥底では複雑な感情が渦巻いていました。

なぜなら、「本当は私が先に妊娠報告したかったのに」そんな思いを抱えていたから。

そんな自分がとても冷たい人間のように思えて、自己嫌悪に陥ることも。

結局「他人の幸せを喜べない」理由は、誰よりも妊娠を望む気持ちが強いからこそ。だからこそ、素直に喜べなかったといえます。

誰にも相談できない孤独感はSNSの仲間が助けてくれた

なかなか周囲に本音を打ち明けづらい妊活の悩みは、私に孤独感を強めさせました。

「かわいそうな人と思われたくない」「変に気を遣われたくない」と思い、誰にも相談できずにいたためです。

その結果、私は今まで大好きだった友人と会うことを避け、職場と家の往復だけをする日々を送り始めました。

そんな孤独な日々でしたが、SNSの不妊仲間の投稿やブログだけは私を救ってくれました。互いの素性や顔を知らないSNSにだけは、本当の不安や心の葛藤が素直に書き込まれていたためです。

リアルな現実の世界では打ち明けられない悩みがある人は、SNSをうまく利用すると少しずつ心が軽くなっていくのではないでしょうか。

妊娠できない不安と焦り

なかなか妊娠できないことへ不安を感じた私は、次第に焦りを感じるようになりました。

ここでは「妊活あるある」に落ち込んだ日々や、結果が出ず焦る気持ちが多かった当時の心境をまとめています。

生理が来るたびに落ち込む日々

生理予定日が近づくたびに妊娠を期待しソワソワし、少しでも遅れれば「もしかして…」と期待する。そして生理が来ると涙を流し落ち込む日々が始まる。

類まれなく、メンタルが強いと自負していた私も「妊活あるある」にどっぷり心を揺さぶられる日々を送りました。

「またダメだった…」を繰り返すたび心をすり減らされ、次第にゴールのない真っ暗なトンネルの中に迷い込んでしまったのです。

妊活を始めたけれど結果が出ない

妊活を始めてから排卵日をアプリで管理し、タイミングを合わせ、食生活も改善しました。

しかし、一向に妊娠の兆しは見えません。

「これだけ頑張っているのに、なぜ妊娠しないんだろう?」と疑問と焦りばかりが膨らみました。

これまで「努力すれば必ず叶う」生活を送ってきたのに、初めて自分の努力だけでは結果が出ない現実にどんどん自信がなくなっていきます。

「私だけ妊娠できないの?」という疑問

芸能人の妊娠報告や町を歩く妊婦さんを見るだけで、「どうして私は妊娠できないんだろう?」と疑問が沸きはじめました。

無駄な努力が嫌いな私は、「一刻も早く問題を解決するには病院に行くしかない。」でも、「病院へ行けば自分が不妊だと認めることになる。」そんな葛藤を繰り返していました。

私が病院へ行くと決めた瞬間は友人の妊娠

当時誰とも会うことを避けていた私でしたが、一番大切だった友だちとだけある理由があって会うことになりました。

その時友人の妊娠報告を受けましたが、「なかなか妊娠しなくて病院へ行った。そしたらすぐに妊娠できた。」その言葉が私の大きなターニングポイントでした。

「もしかしたら病院へ行けば妊娠できるかもしれない。」「病院へ行くことが妊娠への一番の近道。」そう感じた私は、病院へ行くことを決意します。

婦人科での初診体験レポート

やっと重い腰を上げ、不妊治療の病院へ行くことを決めた私の初診体験レポートを紹介します。これから病院へ行く人は、参考にしてみてくださいね。

  • まずは予約!最大半年待ちもある
  • どんな検査をするの?当日の流れと心構え
  • 費用・時間・服装など気になるポイントまとめ
  • 病院に行って実際に感じた「安心」と「不安」

不妊治療体験レポートの詳細はここから!

まずは予約!最大半年待ちもある

不妊治療の病院へ行くことを決意したら、まずはすぐにクリニックへ予約の電話を入れましょう!

なぜなら、不妊治療クリニックは超混雑しており、最大半年待ちなんてこともザラにあるためです。

私も実際に、

  • 何度電話しても繋がらない
  • 予約は最短で一か月後
  • 土曜は激混み

と予約を取ることにとても苦労しました。

特に仕事で通院できる日が限られているかたは、今すぐにでも予約してみてくださいね。

どんな検査をするの?当日の流れと心構え

私が初診で受けた検査は、問診と簡単な検査でした。

簡単な検査の内容は、以下の通りです。

  • 子宮頸がん
  • クラミジア
  • 筋腫の有無

これらの検査をパスしなければ、治療は始められません。

クリニックによっては待ち時間が長く、時間を潰せる本や雑誌を持っていくことをおすすめします。

費用・時間・服装など気になるポイントまとめ

不妊治療婦人科の初診にあたり、費用・時間・服装など気になるポイントをまとめました。

費用3,000~10,000円程度
3ニックや検査内容により異なります。
時間30分~4時間程度
服装内診があるためスカートがおすすめ

費用や時間はクリニックによって大きく異なるため、事前に電話で確認しておくことをおすすめします。

病院に行って実際に感じた「安心」と「不安」

病院へ行って実際に感じた素直な感想は、「なんて重苦しい雰囲気なんだ。」でした。

普通の病院の待合室と比べ、ピリピリとした重い空気が流れていました。「少し検査してもらおう」と軽い気持ちで行った私は、完全に場違いでした。

初診日に、筋腫の有無はすぐにわかります。これがわかっただけでも、病院へいった安心感は十分に得られました。

不妊治療の初診は何周期目がおすすめ?

本格的な不妊治療を始めるのにおすすめの周期は、少しでも早い周期での受診です。

なぜなら妊娠は時間との戦いであるためです。

妊娠率は年齢とともに、どんどん低下していきます。実際1人目の妊活より2人目の妊活の時のほうが、何倍も時間がかかりました。また不妊治療のクリニックはどこも人気で、初診の予約が何カ月も待たされる事も。初診までに基礎体温を3周期分程計測しなければならず、受診するためには事前準備も必要なのです。

少しでも早い妊娠を望まれる場合は、1周期でも早くクリニックを受診するべきです。

妊活・自分で始めれる事

妊活

不妊治療クリニックへ行く前に、まずは自分で妊活を始めてみましょう!

不妊治療クリニックの初診予約は早くて1カ月後、人気のクリニックでは半年待ちの可能性もあります。また初診では必ず基礎体温表の提出を求められますので、自分で出来る妊活はやっておくとスムーズに治療が進みます。

具体的に何をやっていくのか確認してみましょう。

  1. 基礎体温の計測、記録
  2. 体質改善
  3. 食事療法
  4. 夫婦で自己タイミングをとる

はじめての妊活でまず手軽に始められるらのは、この4つです。

基礎体温をアプリで管理する

自分の生理周期を把握するために、まずは基礎体温の計測を始めます。

妊活で基礎体温の計測は基本です。クリニックの初診では1~3カ月分の提出を求められる場合が多いので、必ず計測しましょう。

基礎体温とは、生命維持に必要な最小限のエネルギーしか消費していない安静状態にあるときの体温のことです。基礎体温で自分の生理周期を把握する事が出来ます。

基礎体温とは簡単に言うと寝ている間の体温の事です。就寝中に計測する事は出来ないため、朝目覚めて体を起こす前に計測します。計測をする事で、排卵日の予測や有無など妊娠に必要な情報を知る事が出来ます。※正常な排卵が行われている健康な女性だと、基礎体温は低温期と高温期の二相になり、それが一定のサイクルで繰り返されていきます。

また、

  • 睡眠時間が一定でない
  • その日の体調
  • 前日の飲酒
  • 薬の服用

条件により体温に影響が出る事があるため、生活習慣自体を見直すきっかけにもなります。

基礎体温計は3分以上待たなければならないものもあれば、すぐに結果が出てアプリに転送出来るものなど様々です。毎日の計測は意外とストレスを感じるため、計測時間の短いタイプの体温計がおすすめです。アプリでの基礎体温表の提出が可能な病院も増えていますので、確認しておきましょう。

自分で始められる妊活の第1歩は基礎体温の計測です。クリニックに通う際も必ず必要になりますので、計測しておきましょう。

基礎体温がガタガタの原因

基礎体温を計測し始めると疑問に思うのが、お手本のような綺麗な基礎体温にならない事です。私もガタガタの基礎体温でした。

基礎体温がお手本のような計測結果にならずガタガタになってるのは、原因があります。

ガタガタの基礎体温になる原因は、主に服薬や飲酒・睡眠時間が一定でない事が原因です。該当しない場合は何らかの病気の可能性もありますので、医師の判断を仰いでください。また、お手本の基礎体温表はあくまで理想の基礎体温表の見本です。個人によって生理周期は差があり、当然高温期と低温期の期間も異なります。

私も生理周期が31~35日と長めの周期でしたので、予想していた排卵日と実際の排卵日は大きく差がありました。医師の見解によると「排卵に時間がかかっているだけなので、問題はない」との事でした。※クリニックでは正確な排卵日や生理周期を知る事が出来ます。

基礎体温表はお手本のような綺麗なグラフにはなりませんが、生活習慣を整える事である程度は綺麗になります。高温期と低温期に分かれていないなど明らかな異常がある場合は、早めに病院を受診しましょう。

体質改善・食事療法

妊活で体質改善をする目的は、体内の血液の巡りを良くして冷えを取り妊娠しやすい体を作るという事です。

体が冷えていると子宮内膜が厚くなりにくく、妊娠し辛いためです。

妊活の体質改善といえば鍼灸・ヨガ・ピラティス等体の外からの改善と、冷たい食べ物や飲み物を避け体を温める食事をする体の中からの改善があります。真夏でもクーラーの冷たい風により、足やお腹が冷える事も。レッグウォーマーや腹巻で冷えから体を守りましょう。血液の流れで栄養を体の隅々まで運ぶために、生野菜よりも温野菜を中心に食べる・あたたかい飲み物を飲むなどして体の内側からも温めます。根菜類・季節の旬の食べ物を食べ、てんさい糖やきび糖を使用する。体を冷やす食品添加物や白いお砂糖は出来るだけ避けましょう。

夫婦で自己タイミングをとる

自己タイミングとは、排卵日に合わせてセックスをする事です。

排卵日に合わせる理由は、卵子と精子が出会って受精しなければ妊娠は出来ないからです。

毎月月経がはじまる頃ホルモンの作用により、卵巣では原子細胞が成長開始。月経開始14日目頃一番大きく育った卵胞は排卵されます。精子と出会って受精し、子宮内膜に着床する事で妊娠が成立するのです。排卵後の卵子の受精能時間は約24時間。一方精子は女性の体内で約5日間生き伸びる事ができます。この短い時間の中でしか受精できないため、女性の排卵日に合わせてセックスする必要があるのです。

短い受精能時間で精子と卵子を出会わせる為に、女性の排卵日を基礎体温から推測しタイミングを合わせたセックスをする事を自己タイミング法といいます。

不妊治療クリニックに行く前にやってみた事

ここでは私が不妊治療クリニックへ行く前にやっていた事を紹介します。

  • 鍼灸に通う
  • タイミング法に挑戦

鍼灸に通う

西洋医学による不妊治療の補完をする目的で取り入れていました。

なぜ補完が目的かというと、東洋医学である鍼灸は効果が出るまで時間がかかるためです。

鍼灸師の先生から体を温めるより効果的な方法や食べ物を教えてもらい、毎日少しずつ出来る自然療法を取り入れていきました。

鍼灸に通い始めた当初は不妊治療目的ではなかったのですが、結果的に妊活の手助けになりました。

タイミング法で夫婦関係はギクシャク

自己タイミング法に挑戦しましたが、夫婦関係がギクシャクしてこじれる原因となりました。

夫との妊活に対する温度差とプレッシャーが原因です。

妻の妊活の覚悟・知識=夫の妊活の覚悟・知識と思いがちですが、大抵の男性は妻の生理周期すら知りません。タイミング法はおろか排卵日の存在すら知らないのです。また、知っていた場合は逆にプレッシャーに感じ積極的になれないパターンもあります。男性は意外と繊細な生き物だと理解し、上手にリードしていく必要があるのです。

スムーズにタイミング法を始めたいのであれば、まずは夫婦で妊活に対する覚悟や知識を共有しておく事が大切です。

自己流妊活に限界を感じたら考えたいこと

不妊原因がある場合、タイミング法や生活改善だけでは限界があります。

不妊の原因は多岐にわたり、自分では解決できないケースも少なくないためです。

だからこそ、「自己流」から「専門家の力を借りる」方向に一歩踏み出すことは、妊活を前に進める上で大きな意味があります。

まずは、勇気を持ってクリニックの予約から始めてみましょう。

妊活中でも心を軽くするヒント

妊活中は、これまで感じたことがないような自分の感情に気付かされることがあります。

少しでも心を軽くしたい人は、

  • 同じ悩みを持つ人とのつながりを持つ
  • SNS断ちで心を守る
  • 「妊娠だけがゴールじゃない」と夫婦で話し合う

など、様々な方法があります。

SNSは同じ悩みを打ち明けあえる場でもありますが、妊娠報告があふれる場所でもあります。適度に距離を置き、情報を取捨選択することも大切です。

また、不妊治療はどちらに原因があっても、夫婦で取り組む治療です。夫婦で同じ方向を向くことも大切ですので、しっかりと話し合ってみてくださいね。

まとめ

今回は「不妊治療で病院へ行くタイミング」について解説してきました。

本記事をまとめると、

  • 不妊治療で通院するなら出来るだけ早い周期が良い
  • 通院には基礎体温表が数周期分必要なので早めに計測を始める
  • 基礎体温が見本のようにならないのは原因がある
  • 体質改善の目的は、体内の血液の巡りを良くして冷えを取り妊娠しやすい体を作るという事
  • 東洋医学の鍼灸は効果に時間がかかる
  • 妻の妊活の覚悟・知識=夫の妊活の覚悟・知識とは限らない
  • タイミング法は男性にとってはプレッシャー

「不妊治療で病院へ行くタイミング」についての本記事がお役に立っていれば幸いです。

私のプロフィールや、不妊治療を始めた経緯はこちらの記事で具体的にお話しています。

よければ、こちらも読んでみてください!

ご質問などありましたら、お気軽にLINEからどうぞ↓↓




妊活
スポンサーリンク
スポンサーリンク
あおをフォローする
不妊治療のステップアップ体験記|夫婦で支え合った基礎体温管理と治療の全記録

コメント

タイトルとURLをコピーしました