不妊治療で体外受精や顕微授精に挑戦し、妊娠できた方の中には「子どもはどちらに似るのだろう?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
高額な治療費をかけて授かった命だからこそ、「自分たちの良いところだけを受け継いでほしい」と願ってしまう気持ちもよく分かります。
私自身、2人の子どもを顕微授精で妊娠・出産しましたが、実際には見事に両親どちらにも似ています。
しいて言えば、上の子は夫寄り、下の子は私寄りという違いはありますが、2人とも確かに両方の遺伝子を引き継いでいると感じます。
中には「体外受精や顕微授精では遺伝子まで操作できるのでは?」と誤解されている方もいますが、実際には自然妊娠と同じで、どの遺伝子がどのように表れるかによって似方が決まるそうです。
つまり、父親・母親どちらか一方だけの遺伝子を受け継ぐのではなく、両親から半分ずつしっかり受け継いでいるのです。
体外受精の子供へのリスク
不妊治療で体外受精・顕微授精に挑戦されている方は自然妊娠とは違い、子供にリスクや影響があるのではないか?ととても気になると思います。
体外受精・顕微授精と言葉だけをを聞くと、とても人工的で不自然な事をしているように感じますが、実際には受精する部分を手伝ってもらうだけで、着床・妊娠に関しては自然妊娠と変わりません。
その為もともと重篤な遺伝子疾患がある場合、クリニックによっては着床前診断を受ける事が出来るようです。
胚の取り違え・紛失等のリスクは確かにありますが、通常の治療をして妊娠した場合はそれ程子供へのリスクは心配しなくても良いのではないかと思います。
体外受精でも両親の遺伝を半分ずつ引き継ぐ

お姉ちゃんはお父さんに似てるけど、妹ちゃんはお母さんに似てるね!

見た目はそうなんだけど、性格は逆に遺伝したよ~!
こんな会話、よくありますよね。
父親に顔がそっくりな子がいたり、母親に体型がそっくりな子がいたりするため、生まれてくる赤ちゃんは両親のどちらに似ているだろうかと疑問に思うことってよくありますよね。
不妊治療をしていると、自然妊娠と体外受精の場合で両親のどちらに似るのか気になる方も少なくないと思います。
実際に私もとても気になりました。

高い治療費を払っているのだから、両親の良いと所だけ遺伝して欲しい!
こんな希望もあったりしますが、自然妊娠の場合でも体外受精の場合でも、生まれてくる子供は両親の遺伝子を半分ずつ受け継ぐそうです。
どの遺伝子がどのように現れるかによって、父親の外見に似るか、母親の外見に似るなどの違いが出て、遺伝子の受け継ぎ方の違いが個性に繋がっていきます。
両親に似ていない場合は、祖父母の隔世遺伝を受け継いでいるケースが多いとされているようです。
どの遺伝子をどのように遺伝させるかを操作することは、現代の医学ではできません。
その為、生まれてくる子供の個性は人為的には作れません。

不妊治療をして授かったと言うと、遺伝子まで操作したかのように勘違いされる事もありますが、現代の医学では遺伝子操作は不可能です。
実際に父母どちらに似る?
体外受精の際も自然妊娠の時と同じで、どの遺伝子がどの部分にどのように出るかは分からず、それぞれの出方によってどっちに似るかが決まります。
実際に私の2人の子供たちは(2人とも顕微授精で妊娠・出産)、
1人目
顔は夫・体格は私・性格は夫と私を混ぜたような性格
2人目
顔は私・体格は夫・性格は夫の家族&従姉
とそれぞれバラバラに遺伝しています。
体外受精だからと、どちらに似ると言う事はないようです。
2人は似ているし、どちらにもそれぞれ両親の遺伝を感じる部分が多い為、間違いなく自分達の子供だなと感じます。

胚の取り違いがあったらどうしようと不安に思っていましたが、産まれてきた子供を見てとても安心しました。
まとめ
高額な治療費を払う体外受精・顕微授精だと、自然妊娠の場合より更にどちらに似るのか気になりますが、子供は両親の遺伝子を半分ずつ引き継ぐ為、どちらに似るかは産まれてこないとわからないです。
どの遺伝子がどのように現れるかによって、父親の外見に似るか、母親の外見に似るなどの違いが出て、遺伝子の受け継ぎ方の違いが個性に繋がっていき、両親に似ていない場合は、祖父母の隔世遺伝を受け継いでいるケースが多いようです。
どの遺伝子をどのように遺伝させるかを操作することは、現代の医学ではできない為、生まれてくる子供の個性は人為的には作れません。