ブログ・4日目初期胚移植周期③

移植周期③初期胚
スポンサーリンク

妊娠する為の採卵から始まった体外受精(顕微授精)、最終ステップ凍結胚移植の3回目です。

今回も3個解凍して1個の移植、胚のグレードは4日目初期胚の移植でした。

初期胚移植とは、受精した胚を採卵から2〜3日培養して分割が進んだのを確認し、子宮に戻すことをいいます。
もっとも一般的な移植方法で、胚移植のキャンセルも少ないため、初めて体外受精を受けられる方によく勧められるようです。

前回2回目の胚移植は5日目グレード4BBの胚盤胞で移植しても妊娠に至らず、今回はと期待していましたが残念ながら妊娠には至りませんでした。

今回の胚移植、胚移植後の基礎体温等をまとめました。

こんな方におすすめ
  • これから体外受精・顕微授精を受ける事を検討している方
  • 胚移植の流れ・方法・費用を知りたい方
スポンサーリンク

初期胚移植

初期胚移植とは卵子と精子の受精を確認したのち、受精卵をさらに培養液の中で育て分割を進行させて、採卵から2日目で4分割以上(受精卵の細胞が4個以上)、または 3日目で6分割以上(受精卵の細胞が6個以上)になったら子宮内に移植するのが一般的な流れです。

その後もさらに分割を進んだ状態で移植する事を胚盤胞移植と言います。

メリット・デメリット

胚移植にあたって、2日目・3日目の初期段階では良好な胚であっても、移植後に胚盤胞まで発育する胚であるかどうかをその時点で見分ける事はできません。
しかし、胚盤胞移植では子宮に着床する直前の胚盤胞まで発育した成功率の比較的高い胚を移植することができます。
その為妊娠率が上昇すると言われています。

一方で、初期胚が胚盤胞の段階まで到達できるかは保証できず、胚が成長せずに体外受精-移植周期を終了せざるを得なくなる可能性があります
子宮内の環境が体外での培養より良かった場合、体外で発生が止まってしまった胚をもっと早くに子宮に移植していたら生存していたかもしれないという可能性があります。

私の場合は4日目、5日目とどちらの移植にするかは自分で選べましたが、それぞれの治療状況により医師が判断する事もあるようです。

凍結胚移植 移植周期③

生理開始後10日後~通院開始

生理開始10後から通院を開始し、超音波で卵胞チェックをして排卵日を探っていきます。

前回と同じで自分自身の自然排卵に合わせて移植していくので、本来の自然妊娠と同じように受精卵を迎える準備をしていきます。

生理開始して10日目に受診しましたが、

医師
医師

まーだまだだね!

また5日後に受診して!

毎回このやり取りです。

後々思ったのですが、要は排卵日を探る検査をしているので排卵してしまうまで時間がかかるタイプであれば、おおよその排卵日の5日前くらいの受診で十分だったのではないかと思います。


超音波検査とプロラクチンの数値の検査をしたので、2,270円でした。

私

母乳が少しだけまだ出ていた為、念のためプロラクチンの検査をしてもらいました。

今度は生理開始から15日後の受診、

医師
医師

まだ排卵は先になりそうなので、2日後に受診してください。

今回も排卵まで時間がかかりそうです。超音波検査で、380円でした。
生理開始17日後、

 医師
医師

尿検査も反応してるので、排卵を促す注射を打って帰ってください。

また2日後に受診してください。

尿LHチェックと超音波検査・注射で、2,370円でした。

生理開始19日後の受診で、

 医師
医師

うーん、まだ排卵してないねぇ。

明日また来てくれる?

少しでも通院の回数を減らしたいのですが、自然周期だとどうしてもこういったトラブルが起こり通院回数が増えてしまいます。

超音波検査で、380円でした。

生理開始20日後の受診で、

 医師
医師

やっと排卵してるね!

移植は4日目、5日目どっちにする?

私

今回は4日目でお願いします。

移植は4日目で決定しました。
超音波検査で、380円でした。

胚移植2日前

胚移植の2日前に受精卵を解凍し始めます。

今回は3個解凍しました。

胚移植当日

来院前

前回の注意を踏まえて、今回もあまり尿を溜めずに病院へ向かいました。

ほとんど溜まってないんじゃない?と思う程でしたが大丈夫でした。

来院後

順番が来たら胚培養師さんから移植する胚の説明があります。

培養師さん<br>
培養師さん

今回はこちらの4日目の初期胚を移植します。

現在4日目桑実胚を引き続き培養中ですので、胚盤胞まで成長した場合は再凍結します。
もう1つの胚は2G3で廃棄になりました。

これが実際に移植した初期胚です。

培養師さん
培養師さん

4日目なのでグレードはつきません。

結局桑実胚は胚盤胞までは成長せずに、廃棄となりました。

説明を聞いたら前回と同じ手順で移植していきます。

再凍結は無かったので、合計約65,420円でした。

黄体ホルモン補充の注射もしています。

妊娠判定日まで

2人目の移植も今回で2回目、きっと妊娠するだろうとまだ少し気持ちに余裕がありました。

しかしまたしても移植8日目、基礎体温に異変が起こります。

基礎体温が36.3℃まで急降下、同時に生理も始まってしまいました。

今回は妊娠出来ると思っていたのに。

残り卵のストックは1回分、いよいよプレッシャーになってきたな・・・。

妊娠判定日

移植から10日後の妊娠判定日、生理が始まってはいましたがわずかな望みをかけて妊娠検査をしました。

実は着床出血だった、なんて奇跡起こらないかな・・・。

前回と同じで着床出血を期待していましたが、もちろん見事に陰性でした。
先生の説明で、

卵は悪くないんだけどねぇ。

まぁ、あと一回あるから次回がんばりましょう!

先生はあと一回分あるからと簡単に言いますが、あんなに苦労して採卵した卵がいよいよあと一回分しかないと思うととても不安になってきました。

まとめ

今回も自然周期法で移植しましたが、通院回数は前回よりは多くなりました。

今回の移植で、

  • 排卵日の特定が遅くなると通院回数は増える。
  • 良好胚であっても妊娠出来るとは限らない。

という事がわかりました。

いよいよ次回は今回の採卵での卵の最後の移植です。

そのお話はまた次回以降まとめていこうと思っています。

私のプロフィールや、不妊治療を始めた経緯はこちらの記事で具体的にお話しています。

よければ、こちらも読んでみてください!

ご質問などありましたら、お気軽にLINEからどうぞ↓↓




妊活胚移植周期
スポンサーリンク
スポンサーリンク
あおをフォローする
30代不妊治療の記録

コメント

タイトルとURLをコピーしました